消費者トラブルメール相談(消費生活相談)ご利用案内
ご利用は、広島県内にお住まいの個人の消費者の方に限ります。
事業者の方の事業に関するご相談はこちらでは受付できません。
また、広島県外にお住まいの方は、お住まいの地域の消費生活センターをご利用ください。
※このメール相談の回答は、電話や来所での相談のように即答することができません。
クーリング・オフしたいというご相談の場合、このメール相談期間中にクーリング・オフ期間が経過してしまわないようにご注意ください。1日でも期間が過ぎてしまうと、解約が大変困難になります。お急ぎの方は、広島県生活センターの相談時間内(平日の9時~17時)に電話(082-223-6111)でご相談ください。
【相談できる内容】
● 消費者と事業者間の売買・契約に関するトラブルや問い合わせ
(例:アダルトサイトのワンクリック請求、賃貸マンションなどの敷金返還トラブル、出会い系サイト・オンラインゲームなどの高額利用料、友人から勧誘されたマルチ商法、インターネット光通信などの電話勧誘 など)
● 製品事故や製品不良に関すること
(例:ドライヤーのコードの根元から火花が出た、自転車のハンドルが折れて転倒し怪我をした、買って3年目の洗濯機が故障した、スマホ購入直後から何度も故障する など)
【回答できない相談の例】
・個人間のフリマアプリ・ネットオークション取引、お金の貸し借りや、近隣トラブルに関する相談
・事業者の信用性や商品・サービスの評価、接客対応についての問い合わせ
・事業者に対する調査や指導の要望
・個人で恒常的に事業を行っている方からの事業に関する相談
・既に裁判中又は調停中のトラブルに関する相談
・既に弁護士等に委任済のトラブルに関する相談
・他の消費生活相談窓口で既に助言を受けている相談
・公序良俗に反する相談
・政治または宗教に関する相談
【注意事項】
● 回答は相談受け付け後、おおむね1~2日以内(土・日・祝日、年末年始を除く)にメールで回答します。
※ドメイン指定受信・拒否などの設定をされている方は、「pref.hiroshima.lg.jp」からのメールが受信可能な設定としてください。
● 相談フォームで「電話可」を選択された場合は、当センターからお電話で回答をさせていただきます。
メールフォームに記載された内容のみでは適切な助言が難しいこともありますので、可能な限り電話番号の記載をお願いします。
● 回答は受付順に行いますが、相談内容によっては、回答までに時間がかかることがあります。
お急ぎの方は、電話か来所での相談をご利用ください。
● 回答は、寄せられた相談内容を元に示す一般的な見解であり、解決を保証するものではありません。
また、無断転用・転載は、固くお断りいたします。
● 相談内容が当センターでは回答不可能と判断した場合は、対応する相談窓口を紹介することがあります。
また、内容によっては、直接当センターに電話、来所をお願いする場合があります。
● 相談内容は、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIOーNET)に登録させていただきます。
● 上記の目的以外には、本人の同意を得ずに個人情報を利用することはありません。また、第三者には提供しません。